輪王寺 大猷院
2016/11/20
続き
日光東照宮を後に向かったのが
大猷院
「大猷院」は徳川三代将軍「家光公」の廟所
実は期間限定で
「家康公」の位牌を公開中!
初公開で期間は11/30日まで
この機会を逃すと次に公開されるのが
なんと100年後らしい!!
狙ったワケではないのだが運がいい!
100年後なんて生きてるワケないし・・・
なにせ明日も知れぬ身なのでね(笑)
そして此方でも
御朱印を頂いた
この後に三仏堂に寄ってから
日光を後にして塩原へと向かった
これで栃木遠征日光編は一旦終了
案の定ボツったネタはかなりの数(笑)
機会があれば記事にする・・・かな?
輪王寺 大猷院はコチラ
つづくかも?
日光東照宮を後に向かったのが
「大猷院」は徳川三代将軍「家光公」の廟所
実は期間限定で
「家康公」の位牌を公開中!
初公開で期間は11/30日まで
この機会を逃すと次に公開されるのが
なんと100年後らしい!!
狙ったワケではないのだが運がいい!
100年後なんて生きてるワケないし・・・
なにせ明日も知れぬ身なのでね(笑)
そして此方でも
この後に三仏堂に寄ってから
日光を後にして塩原へと向かった
これで栃木遠征日光編は一旦終了
案の定ボツったネタはかなりの数(笑)
機会があれば記事にする・・・かな?
輪王寺 大猷院はコチラ
つづくかも?
大猷院の御朱印は
入口の受付で頂くことが出来る
入場時に御朱印帳を預けて番号札を貰い
帰りに番号札と交換するというシステム
効率がいいといえばいいけどね
一寸写真公開
夜叉門
この日光に限らず各地の有名な社寺には
常に観光客がいるので
無人状態で写真を撮るのは結構困難
この写真も人が居ない隙を狙って
急いで撮ったのでかなりブレていると思っていたが
かなり上手く撮れていたので一安心
無人状態で撮ったので
画面内に人影がいないハズなのだが
もし・・・画像に人影が見えたら・・・なんてねw
紅葉の頃に日光に行くという
無謀な行為を敢行したが無事生還した!
帰りの道は想定の上を行く混雑ぶりだったが
脇道を通り塩原に行き
モーニング娘。'16のコンサートに参加!
実はかなり焦ったんだよなぁ・・・
この辺の様子も記事にしたいが・・・
無理かもなw
なんか最近は社寺巡りと
ハロプロのライブ参加がワンセットになっている
好きな事が同時に出来て本当に最高だ!
栃木遠征日光編は一旦終了
実は翌日の足利編もあるのだが・・・
おそらくボツかな・・・w
続くかも?
入口の受付で頂くことが出来る
入場時に御朱印帳を預けて番号札を貰い
帰りに番号札と交換するというシステム
効率がいいといえばいいけどね
一寸写真公開
この日光に限らず各地の有名な社寺には
常に観光客がいるので
無人状態で写真を撮るのは結構困難
この写真も人が居ない隙を狙って
急いで撮ったのでかなりブレていると思っていたが
かなり上手く撮れていたので一安心
無人状態で撮ったので
画面内に人影がいないハズなのだが
もし・・・画像に人影が見えたら・・・なんてねw
無謀な行為を敢行したが無事生還した!
帰りの道は想定の上を行く混雑ぶりだったが
脇道を通り塩原に行き
モーニング娘。'16のコンサートに参加!
実はかなり焦ったんだよなぁ・・・
この辺の様子も記事にしたいが・・・
無理かもなw
なんか最近は社寺巡りと
ハロプロのライブ参加がワンセットになっている
好きな事が同時に出来て本当に最高だ!
栃木遠征日光編は一旦終了
実は翌日の足利編もあるのだが・・・
おそらくボツかな・・・w
続くかも?
成田山 横浜別院 延命院 011208
金龍山 浅草寺 011207
定額山 善光寺 010923
瑞鹿山 円覚興聖禅寺 010715
牛宝山 明王院 最勝寺 目黄不動 江戸五色不動巡り 令和元年 010519
神霊山 金乗院 慈眼寺 目白不動 江戸五色不動巡り 令和元年 010518
金龍山 浅草寺 011207
定額山 善光寺 010923
瑞鹿山 円覚興聖禅寺 010715
牛宝山 明王院 最勝寺 目黄不動 江戸五色不動巡り 令和元年 010519
神霊山 金乗院 慈眼寺 目白不動 江戸五色不動巡り 令和元年 010518